日語

健康増進センター

本センターの専門家達は最新医療装備と施設を活用、正確な検診と診断を通じて早期予防のために努力しています。

最高という自信を持って、地域社会の健康増進を任せられたという使命を果たしています。

検査準備

  • Ⅰ. 受検者が妊娠予想あるいは妊娠状態、また慢性疾患によって定期的に薬を服用しているのであれば、該当事項を事前にお知らせください。
  • Ⅱ. 検査三日前: 飲酒、過労、過食などをご遠慮してください。
  • Ⅲ. 検査一日前: 午後9時以降には何も召し上がらず、十分な睡眠を取ってください。
  • Ⅳ. 検査当日:
    • a. 水, 朝食, 薬, ガム, 喫煙などはご遠慮ください。 (軽い運動と歯磨きは可能です。)
    • b.貴重品はロッカーに保管してください。

基本健康検診パッケージ

基礎検査
  • 内科一般診察(過去病歴, 一般問診)
  • 身体計測(身長, 体重, 肥満度測定)
  • 体成分検査(体脂肪率, 体質量指数, 腹部肥満)
眼科検査
  • 視力検査(視力測定、色弱検査)
  • 眼圧検査(白内障、緑内障有無)
  • 眼底検査(高血圧、糖尿による眼底変化)
聴力検査
  • 聴力測定および難聴有無
心肺機能検査
  • 肺機能
  • 血圧
  • 心拍数
  • 心電図
  • 胸部 X-線
消化器検査
  • 胃内視鏡検査
  • 上腹部超音波
  • 大便
心血関係検査
  • T-Chulesterul
  • HDL-Chulesterul
  • Triglayceride (中性脂肪)
  • LDH (乳酸脱水素酵素)
  • CPK
肿瘤指标检查
  • a-FP
  • CEA
  • CA19-9
  • PSA : 男
  • CA125 : 女
一般血液検査
  • RBC (赤血球数)
  • Hb/Hct (血色素(ヘモグロビン)/赤血球容積)
  • RDW/PDW (赤血球+血小板の大きさ分布図)
  • ABO RH
  • ESR
  • MCV (平均赤血球容積)
  • MCH (平均赤血球血色素量)
  • MCHC (平均赤血球血色素濃度)
  • PLT (血小板数)
  • WBC (白血球数)
  • Diff count
免疫检查
  • HBs-Ag (B型肝炎 s抗原)
  • HBs-Ab (B型肝炎 s抗体)
  • Anti-HBc (B型 c抗体)
  • HCV-Ab (C型 抗体)
  • CRP
  • ASO
  • RA-Factor (リューマチ因子)
  • Anti-HIV (AIDS)
  • VDRL (梅毒反応検査)
  • TPHA (梅毒感作血球凝集))
肝機能検査
  • T-protein (総蛋白)
  • Albumin
  • AST (SGOT)
  • ALT (SGPT)
  • γ-GTP
  • ALP (アルカリホスファターゼ)
  • T-Bilirubin (総ビリルビン)
  • D-Bilirubin (直接反応ビリルビン)
  • A/G Ratio
糖尿検査
  • FBS (空腹血糖)
  • HbA1c (糖血色素)
腎臓機能検査
  • BUN (血中尿素質素)
  • Creatinine

痛風検査
  • Uric Acid (尿酸)
甲状腺検査
  • Free T3
  • Free T4
  • TSH (甲状腺調節ホルモン)
電解質検査
  • P (リン)
  • Na (ナトリュー厶)
  • Ca (カルシウム)
  • K (カリウ厶)
膵臓機能検査
  • Amylase
小便検査
  • Glucose
  • Ur. protein
  • Blood (尿潜血)
  • UBNG (ウロビリノーゲン)
  • Bilirubin
  • S.G (尿比重)
  • Nitrate
  • PH
  • Kentone Body
  • Leucocyte
  • 尿沉渣(WBC, RBC, 上皮细胞)
女性検査
  • Pap smear (子宮がん検査)
  • Mammography
腹部Xー線検査
  • 骨の構造、腸管内ガス分布、尿路結石、石灰化陰影鑑別
栄養相談
  • 各種疾患に対する予防指導処方
総合判定
  • 詳しい診療および家族歴
  • 検査結果に対する解釈および説明
  • 健康増進のためのおすすめ事項
  • 病院内後続措置および他の専門医との連係可能

ディラクス健康検診パッケージ

脳疾患検診(Brain MRI) : 基本検診 +

脳卒中検診(Brain MRA) : 基本検診 +

脳疾患検診(Brain MRI+MRA) : 基本検診 +

脳卒中とは?

脳に血液を供給する血管が塞がれたり破れたりして脳損傷が来て、それによる身体障害が発する脳血管疾患を言います。"中風"とも言われている脳卒中は半身麻痺や、言語障害、ひどい場合は植物人間のような意識障害または死亡に至る深刻な病で適切な治療時期を逃すと永久的で致命的後遺症が発生するのでその原因になる危険因子を正確に把握・治療して脳卒中を予防するのが何よりも重要です。

脳卒中は韓国の40歳以上の死亡原因の中で一番多い疾患であり、1年で人口10万人当約74人が死亡するごく有りふれた疾患です。

脳卒中の治療

  • 薬物治療
    • 脳硬塞の場合5時間以内に病院に来れば血栓溶解剤治療ができます。
    • しかし時間が経過してから来る場合は死んだ脳細胞を最小化するために脳浮腫治療と後遺症を予防し再発防止のための治療をします。
  • 脳卒中予防治療
    • 脳卒中の再発防止のために原因治療と、脳硬塞の場合は抗凝固剤などを使用します。
    • 首から脳に入る内径動脈が動脈硬化症によって狭くなっている場合に脳卒中がくる可能性がありますのできょうさく部位を手術で除去したり、風船を利用した血管拡張術で血管を広くして脳卒中を予防することができます。

脳卒中の診断

  • MRI (磁気共鳴画像診断法)
    • 脳MRI検査は脳出血、脳硬塞、脳腫瘍、脳下垂体腫瘍など、多様な疾患の診断ができます。
  • MRA (磁気共鳴血管画像)
    • 血管の動脈硬化があるかを調べることができます。向後治療計画の設定に必ず必要です。薬物の種類を選択し、血管拡張術や脛動脈内幕切開術を行うかを決める資料です。

脳卒中の種類

  • 脳出血症 (出血性脳卒中) : 血管が裂けた状態
  • 脳硬塞 (虚血性脳卒中) : 血管が塞がれた状態
  • 一過性虚血症 : 狭くなった脳血管に血流が流れなくなってまた流れたり、血栓によって塞がれてまた開いたものでとても重要な脳卒中の予告症状です。

脳卒中の原因

  • 高血圧 : 脳卒中の60~70%が高血圧が原因
  • 心臓病 : 脳卒中の約20%が心臓病が原因
  • 糖尿 : 動脈硬化, 脳硬塞が起きやすい
  • 脳卒中が起きやすい生活習慣 : 喫煙、過度な飲酒、運動不足、肥満、過度なストレス

脳卒中の症状

脳は左右側、また各部分ごとに機能が異なりますので、脳のどの部位に脳卒中が来たかによって症状もまた多様です。

  • よくある症状
    • - 半身運動麻痺、視野障害、半身感覚麻痺、複視(二つに見える現象)
    • - 言語障害、歩き障害、目眩、意識障害
    • - 突拍子の頭痛と嘔吐、嚥下困難(飲み込みにくい)
  • 似たような症状が起きる可能性がある脳疾患
    • 脳がん, パーキンソン病、脳炎、脳寄生虫症など

生活習慣と脳卒中予防

  • 喫煙、過度な飲酒はしません。

    患者が自らできる脳卒中予防の中で禁煙が一番重要です。

    タバコが脳硬塞の重要な原因になるだけでなく、心臓病、肺癌、食道がんの原因になるからです。

  • 適当な体重維持と規則的運動習慣を見につけます。
  • 脳卒中は老人だけの病ではなく、30~40代からの間違った生活習慣、高血圧、心臓病、脳尿病、高脂血症のような成人病に対する怠慢な治療によっていきなり起る疾患なので、脳卒中に対する予防は若い人からお年よりに至るまでいくら強調しても強調し足りません。
  • 原因疾患を適切に治療し、健康な生活習慣を維持することで脳卒中は十分予防できます。

プリミアム健康検診パッケージ

検診料:基本検診 + PET-CT

PET(陽電子放出断層撮影)とは?

陽電子放出断層撮影(Positron Emission Tomography)は陽電子を放出するブドウ糖と類似な放射線の薬品(FDG)を体内に注射した後、最先端医療機器(PET)を利用してその物質の分布を写真化させるもので体中の各臓器の機能と生理的反応を分かる特殊な検査です。

生きているがん細胞からブドウ糖代謝が活発して正常細胞よりたくさんの量のブドウ糖を消耗しますので、ブドウ糖消費量を反映する部位がPET コンピュータ映像にはっきり現れ、正確な診断ができます。PETは主にブドウ糖利用率が高いがんの診断、抗がん剤治療や放射線治療後、評価手術後再発有無、前進転移評価などに広く利用されています。

また、脳PET映像は痴呆の診断、てんかんを起こす位置確認、脳血管疾患の追跡観察など神経学的疾患および精神科疾患に利用されています。

PETは全身を映像化できますので、費用効果面にも優秀で医療先進国を中心に急速に拡散されていますし、最近は国内にもたくさんの大学病院だけでなく、一般総合病院でもPETを導入しています。

PETの臨床的応用

映像診断法は人体の形態の変化を診断するコンピュータ断層撮影(CT)核磁気共鳴装置(MRI)などと組織の分子生物学的機能変化を診断する陽電子放出断層撮影(PET)が代表的ですが、PET-CTはPET映像とCT映像を同時に撮影し、病の位置を正確に診断する新しい検査法です。

つまり,PET-CTは我々の体に疾病ができて一定な大きさの腫瘍を作る前に腫瘍が作られる過程で早期見つけることができるPETと腫瘍の位置を正確に分かるCTが結合した先端映像診断機器と言えます。また、PET-CTはCTの助けに(CTがない装備は約50分くらい所要) 検査時間を25~30分程度で短縮できるし、PETとCTの合成映像を得て組織検査や手術、放射線治療のための病の位置確認に大きに役立っています。

PET-CT システム

PETはがんの早期診断、治療効果の判定、再発の発見などに広く利用されています。

特に肺癌、食道がん、頭脛部がん、リンパ腫、乳房がん、甲状腺がん、子宮がん、膵臓がん、大腸がん、脳腫瘍などで有用に使われています。陽電子を放出する放射線医薬品を患者に静脈注射した後、PET-CTを利用してその物質の分布を映像化する方法で、肺がん、乳房がん、リンパがん、甲状腺がんなどの前進転移可否、手術後再発、抗がん材治療後評価、再発可否を判定するにたくさん利用され、最近ではがん健康検診にもたくさん利用されています。

  • 早期診断
    • PET-CTは分子生化学的変化を映像化できるため、腫瘍の形態学的変化が起きる前に診断を下すことができるようにします。
    • また、陽性腫瘍と悪性腫瘍をあらかじめ区分し、必要ではない手術などを防止できます。
  • 病期決定
    • PET-CTはがん疾患でがん細胞がどのくらい広がっているかに対する病期を正確に把握できるようにします。特に前進映像を得られるため、他の部位の転移可否をあらかじめ把握できるので一番いい治療方針を決めるのにたくさんの助けをくれます。
  • 再発発見
    • がんを手術で除去した後、周期的にPET-CT撮影をして再発が起きるのかを早く発見するようにしてくれます。
  • 抗がん治療効果判定
    • 抗がん治療前後にPET-CTの施行で、治療効果を効率的に判定できます。
    • これは治療の時、がんの形態学的変化が起きる前にがん細胞の分子生化学的異常が先に正常化されるためです。

PET-CT 検査方法および注意事項

検査方法
  • 検査前放射性医薬品(FDG)を静脈注射して約1時間ほど薬品が全身に広がるように安静をとることになります。
  • 安静中にもできる限り動かず、楽な状態で休まなければなりません。

    もし、緊張したり、動くようになると薬物が筋肉で消耗してしまいます。

  • 全身撮影の場合検査時間は30分くらい所要されます。
検査注意事項
  • ブドウ糖代謝を検査するので検査前日は夕飯を食べてから禁食しなければなりません。
  • 検査当日に激しい運動をしないで検査予約時間に遅れて走ることがないようにしてください。
  • 医薬品準備関係で予約を原則に当日取り消し、延期は不可能ですので、やむをえない場合、取り消しおよび予約を望む方は検査1~2日前に必ず連絡してください。
  • 検査は苦しかったり痛かったりしない楽な検査です

付加細部検診

基本検診の他に付加費用を支払って受ける診療の検診名にチェックしてください。

付加細部検診
検診名 関連疾患
フュージョン PET-CT(Torso PET-CT) 頭部からそけい部までのがんおよびアルツハイマー病診断
心臓PET-CT 狭心症、心筋梗塞症などの 冠状動脈疾患による心臓機能の変化を発見。
PET-CT (Torso + 心臓)  
MRI (脳) 脳卒中、脳腫瘍、退行性疾患、伝染性疾患などの診断
MRI (腰-脊椎) 脊髄疾患および椎間ディスク脱腸の診断
MRI (脳+L-脊椎)  
MRA (脳卒中) 脳血管係疾患の診断
脳 (MRI + MRA)  
胸部 CT 肺 腫塊および胸部疾患に対する正確な診断
上腹部 CT 胃腸関係、肝、腸間膜、腸および後腹膜の腫瘍、炎症、血管疾患に対する診断。
胸部 + 上腹部 CT  
心臓 + 胸部CT 狭心症、心筋梗塞症などの冠状動脈疾患による心臓疾患および肺腫瘍および胸部諸疾患の発見。
脛動脈ソノグラフ 脛動脈のアテローム性動脈硬化に対する診断
甲状腺ソノグラフ 甲状腺節およびその他疾患に対する診断
MAGE 遺伝子分析 肺がん診断
体毛微量元素分析 栄養不均衡、重金属中毒、内分泌機能に対する診断

腹部脂肪 CT

および代謝指数 (肥満)

内蔵肥満および代謝異常診断
成人神経認識試験 (痴呆) 記憶障害、認知不能、失語症、行動不能症、機能障害、注意障害に対する診断
骨密度 試験 骨粗しょう症分析
乳頭腫ウィルス試験 (HPV) 乳頭腫ウィルス炎症診断 (子宮脛部がんの主要原因)
子宮脛部拡大撮影検査 子宮脛部がんの正確な診断
睡眠内視鏡